委員会活動
|
||
会則7条により、委員会が置かれています。
◆委員会の種類・構成 現在、運営細則により(1)環境問題委員会、(2)男女共同参画推進委員会、(3)青少年育成問題・子育て支援委員会が設置されており、各分野のテーマに取組んでいます。 各委員会は、市内各区の地域女性団体連合会(区女連)から推薦された委員によって構成されています。 ◆平成24年度委員会活動は、区女連並びに単位女性会がそれぞれのテーマで実施しています。 1年間活動した報告会を下記の日程で開催しました。 日 時 平成25年4月26日(金) 13:30~ 場 所 広島市社会福祉センター 5階・大会議室 参加者 70名 <報告内容> ◆環境問題委員会:報告者 向井春代 委員長 循環型社会の構築に向けて女性団体として平成24年度は、どのような活動をしてきたのか各区や単位女性会の具体的な取組事例や実績を報告します。 ○広島市環境局が推進している「110万人のエコ講座」を受講 ・冷蔵庫、冷凍庫の使い方 ・LED電球への交換 ・親子でエコクッキング ・不要品の交換市 ・省エネ診断の実施 ・緑のカーテン作り ○広島市のごみ8分別 ・混ぜればごみ 分ければ資源 ○生ごみリサイクル工場見学 ・ペレット状の堆肥 ○生ごみ減量対策 ・ダンボールコンポスト ・EMボカシ密閉容器 ・電動生ごみ処理機 ○環境家計簿継続記入 ・記入の仕方に改善する問題点も出てきましたが、成果は着実に上がっている (委員長まとめ) 様々な研修により、環境に対する認識をより新たにしたという多くの意見がでました。 ◆男女共同参画推進委員会:報告者 田中武子 委員長 各区、各単位女性会でそれぞれが勉強会や研修会を重ねてこられた事を報告します。 ○佐伯区女性会 テーマ:「男女共同参画推進ついて」 講 師:佐伯区長 中田英樹 氏 ○西区女性会 テーマ:「男女共同参画の実現に向けて」 講 師:男女共同参画課長 福島達徳 氏 ○東区女性会 テーマ:「日本社会は、なぜ女性の能力を活かすことが出来ないのか」 講 師:日本女子大学人間社会学部現代社会学科 教授 大沢真知子 氏 テーマ:「男女共同参画推進研修会」 広島市議会7名の女性議員との意見交換会 ○佐伯区女性会 テーマ:「多様な性を認める社会へ」 講 師:広島修道大学教授 河口和也 氏 ○DV防止セミナー テーマ:「あなたは悪くない」 (委員長まとめ) 男女共同参画のことはわかりずらいとよく耳にしますが、人と人とがどのように尊重し合えるかという事に行きつくのではないでしょうか。 ◆青少年育成問題・子育て支援委員会:報告者 原田慧子 委員長 地域で活動された報告をします。 ○東区女性会 テーマ:「世界の平和は親子の幸せから」 講 師:比治山大学准教授 テーマ:「子どもの虐待の発見と連携について」 講 師:広島大学大学院教授 長尾正宗 氏 ○安佐南区女性会 テーマ:「思春期にある青少年の心理面の理解と大人のかかわり方」 講 師:安田女子大学教授 澤田英三 氏 ○安佐北区女性会 テーマ:「子どもの“育ち”への関わり方」 講 師:広島文教女子大教授 塚村英幸 氏 ○中区本川女性会 ・街かど花いっぱい運動 ・交通安全運動 ○東区早稲田女性会 ・学区子ども会と茶道体験 ○広島市青少年支援メンター制度 ・市女連の会員がメンターとして登録し、年4回の研修に参加 (委員長まとめ) 様々な研修を続ける中で、女性会が地域で出来ることは、地域でコミュニケーションをもつためにも挨拶運動、声かけ運動を今まで通り続けていくこと。そして、児童虐待予防が出来るためには、見極める目をもつことが大切です。そのためには研修を重ね、幅広い知識を積み重ねていくことが重要であることを強く思いました。 ◆吉岡会長講評 1年間、区や単位女性会で3委員会活動を実施していただきありがとうございます。 |
||
広島市地域女性団体連絡協議会 〒732-0822 広島県広島市南区松原町1番5号 BIG FRONT ひろしま5階 広島市総合福祉センター内 |