アマチュア無線の世界

[運用スタイル] [出会い、そして] [QSLカード]




オーソドックスな構成 カラスの止まり木になりかねない
無線機たち 八木アンテナとGP


JA9YBV   JCGサービス  於:富山県上市町馬場島 2002.10.12〜10.13    (Last update 02.10.24)
                                                                                                                                                                   
 恒例になっているクラブのJCGサービス、今年はリクエストのあった上市町での運用となりました。いざ、波を出し始めると、強い局長さんばかりで、初日は思うように成果が上がりませんでした。その中でも一人奮闘していたのが、JH9IWH(1200MBのウェブハンター)、今回は7MBでの運用でしたが、250局ほどとのQSOを達成されました。彼の元気にただただ脱帽です。

馬場島-1 馬場島-2
初日の夕食、2人で寂しく焼き肉を焼いているようです。
(左)JH9IWH     (右)JA9UOV:我がクラブの会長
当局(JE9XOL)です。山へ登ってきたのが、夜の10時を過ぎていました。それからの夕食です。めざしの乾物がとにかくおいしかった。
馬場島-3 馬場島-4
・「CQ コンテスト こちらはJA9YBV  立山アマチュア無線クラブ どちら か入 管局ございませんか。」
・「ガヤ、ワヤ、ギャー・・・・・・・・・・・・・」
 (初日はこの始末)
・2日目は、朝方にかけて250局ほどゲットされました。
 奮闘されるJH9IWH、波の合間をぬってのQSO
馬場島-5 左から

JH9IWH     JR9WMN    JA9NLW    JA9UOV

(裏山から、熊が出てきそうなところです。)

* このイベントについては、JR9WMN局がホームページで紹介しています。ぜひ、お出かけ下さい。(ここに掲載の写真も、WMN局から許可を得て借用しています。あしからず)
  http://www.tam.ne.jp/murata/


吉峰

立山アマチュア無線クラブ(JA9YBV)の移動運用の写真です。(Last update 2002.5.12)

我が無線クラブの定例行事、移動運用の時の写真です。運用日は5月11日(土)、移動地は立山町吉峰(JCG=28004)、運用帯は7MHz、QSL数は200局程度と聞いています。私は参加できませんでしたが、写真は、友人(JR9WMN)から提供してもらいました。





---運用スタイル---<<トップへ戻る
コールサイン JE9XOL
常置場所 富山県中新川郡立山町 JCG:28004
運用周波数 3.5〜430MHz(SSB, FM)
使用リグ FT-850S(HF帯), IC-820(VHF/UHF帯)
使用アンテナ Create 218Bjr, 3stepGP, 14Mh
所属クラブ 立山アマチュア無線クラブ JA9YBV

---出会い、そして・・・---<<トップへ戻る
アマチュア無線への動機は、いたって単純でした。車の屋根からのびるながーいアンテナに惹かれたことからでした。
免許取得後、半年の間に、写真の通り、電柱を電力会社から譲り受け、八木アンテナ、GPまで載せてしまいました。
八木アンテナを載せたときには、近在のハム仲間が10名ほど物見胡散で集まってきました。
マイカーには、IC2700を載せ、ローカルラグチュー(通勤の行き帰りですが・・・)が始まりました。
HF専用のモービルホイップアンテナを車に載せ、立山町近郊の山の頂上、尾根に登り、移動運用もしました。
たくさんのQSOはしていませんが、21MHzでシンガポールの日本人局長さんと交信したときは感激しました。
QSLカードの交換も楽しみのひとつです。
---私のQSLカードです。---<<トップへ戻る
初めて作った自作カード いまだに更新できない写真カード


トップへ