title

インターネット接続設定        ローカルネットワーク設定       アドバンスド設定        

このルータを使うことで、家庭内の複数のパソコンから、同時にインターネットへの接続が可能になりました。欲張って、自宅サーバを設置することになり、この小さなコンピュータの設定にこだわらなくてはならなくなりました。特にセキュリィティへの配慮が必要になりました。

■ インターネット接続設定 
  (1) 新規登録

    初めて、<BRL−04FA>を使ってインターネットを利用する場合の設定方法です。私は、「YahooBB」を利用しているので、
   他のサービスをされている場合、読み替えが必要です。 

インターネット接続設定-1
* インターネットエクスプローラを開き、URLにデフォルトの「192.168.1.1」を打ち込みます。
* 新規登録から上の画面を出します。
    接続方法は、YahooBBの場合「通常接続」を選びます。
* 「次へ」ボタンをたたきます。
インターネット接続設定-2
@ ここには「YahooBBのユーザーID」を入れます。
A ここは「有効」のままです。(変更なし
B ここにはルーターの製品名が入っています。(変更なし
C ここにはプロバイダーからのIPアドレスが入ってきます。(変更なし
D ここにはプロバイダーからのサブネットマスクが入ってきます。(変更なし
E ここにはデフォルトで「192.168.1.1」が入るはずです。(変更なし
F ここはデフォルトの場合、「有効」になっています。通常はそのままです。
   私の場合、後述の画面からYahooBBのDNSサーバのアドレスがわかるので、その数値を入れています。
   従って、「
無効」になります。(* これを利用することにより、WWWサーバー、 メールサーバー等の設定
   に関連付けることができます。)

G 上述のように、DNSサーバーのIPアドレスを入れます。(プライマリ)
H DNSサーバーのセカンダリIPアドレスを入れます。 
I ここはそのままです。
インターネット接続設定-3
* この設定は使いません。(非固定IPアドレスのため)
* ここまで設定したら、下の「適用」ボタンを押します。
* 「再起動」を要求してくるので、「再起動」ボタンを押します。

 (2) アカウント管理(設定内容の確認、及び変更の際、使います。)  topへ

インターネット接続設定-4
@ これがプロバイダーから与えられた非固定IPアドレスです。
A サブネットマスクです。
B ここは不明(さわる必要なし
C ここも不明(さわる必要なし
D ここがユーザーIDになっています。
E これがYahooBBのDNSサーバのIPアドレス(プライマリ)です。
F これがYahooBBのDNSサーバのIPアドレス(セカンダリ)です。
 * 前述の「DNSサーバアドレス」の設定を「有効」にしていると見えるはずです。

topへ


■ ローカルネットワーク設定
 (1) LAN設定

ローカルネットワーク設定-1
* ここはデフォルトのままです。

 (2) DHCP割り当て範囲  topへ

ローカルネットワーク設定-2
* 「DHCP割り当て範囲の追加」ボタンを押し、上の画面を出します。
* @ 開始IPアドレスを決めます。
   A 終了IPアドレスを決めます。(最大で254だと思います。)
    * ここではある程度範囲を広くしておいて、固定サーバを決めたり、プリンタ(私は、プリントサーバを利
     用しているので)のIPを決めたりしています。
     ex. 自宅サーバ:***.***.***.2**  プリントサーバ:***.***.***.1**  
        クライアントマシン:***.***.***.8*〜8* などというようにしています。

 (3) DHCP固定IPアドレステーブル  topへ

ローカルネットワーク設定-3
 自宅サーバを立てる場合、マシンのIPアドレスを固定する必要があります。
*  この画面から、「固定割り当ての追加」をクリックします。
ローカルネットワーク設定-4
* 「固定割り当てIPアドレス」にサーバにするマシンのアドレスを入れます。(下の例の○○○の部分)
  ex.  ***.***.***.○○○
* 「コンピュータのMACアドレス」にサーバにするマシンのMACアドレスを入れます。
 ◎ サーバにするマシンのMACアドレスを調べるには、そのマシンでコマンドプロンプトから「ipconfig/all
    を打ちます。
 
 * 下の画面を参照
* 上の画面の「Physical Address」(12桁)がそのマシンのMACアドレスになります。(これをメモして、
   MACアドレスのフォームに打ち込みます。)

topへ

■ アドバンスト設定

* セキュリィティにかかわる重要な設定です。

 (1) NAPT設定

アドバンスト設定-1
* NAPTの設定での変更はありません。
* 自宅サーバを立ち上げる際に重要な設定となります。
@ 「静的マスカレードの追加」をクリックします。
アドバンスト設定-2
SMTPポートの開放
@ プロトコルを「tcp」を選択します。
A ここはIPアドレスが入っています。
B ここに「25」を入れます。(メールサーバで使用するSMTPポートの開放です。)
C ここへは自宅サーバにするパソコンのIPアドレスを入れます。
D ここは「指定」です。
E ここへも「25」を入れます。
 * BとEを同じにするところが重要です。
* 「適用」をクリックします。
アドバンスト設定-3
WWWポートの開放
@ プロトコルを「tcp」を選択します。
A ここはIPアドレスが入っています。
B ここに「80」を入れます。(WWWサーバで使用するWWWポートの開放です。)
C ここへは自宅サーバにするパソコンのIPアドレスを入れます。
D ここは「指定」です。
E ここへも「80」を入れます。
 * BとEを同じにするところが重要です。
* 「適用」をクリックします。

 (2) ファイアウォール topへ

アドバンスト設定-4
* この画面で「静的フィルタの追加」をクリックして、例えばpingを拒否するような設定が可能です。
   私はここではフィルタをかけていません。

 このルーターは、デフォルトで、「telnet」等のアクセスに対して、フィルタがかかっています。
   この配慮に、このルーターの市場での人気の高さを感じています。

topへ

設定へ