HOME >> 管理人@釣行記2008年後半戦>> 「管理人@新しい釣行記」へ


山育ちの海知らずが釣行記です(2008年 釣行記)


<旧・釣行記>  2007年 始動 9月〜12月   2008年前半戦 1月〜5月   2008年 6月〜8月   新しい釣行記


 2008年12月23 (土)
 きのこ本

   BBSこちら  

 年の「セ」ですね

むすめ
 11月の終わりに娘が誕生し、あわただしい日々をすごしています

 だもんで、釣りはいけないんです(申請は常にしてますけど)

きのこ本
 実家に帰ったおりにでも、茶畑の山へいってみようかなあと、きのこ本買いました

 この本を読むとほとんど「毒」もしくは「注意」のきのこばかり

 食べられるきのこは少ないんですねえ、フムフム


 今年もあと僅か、ご自愛くださいまし



 2008年12月06 (土)  場所:大磯港 晴れ  小潮  滞在時間: 7:00〜13:00
 冬空快晴

   BBSこちら  

 寒くなってきたけど、まだまだいきます

 いろいろ着込んじゃえば全然ヘーキ

富士山
 富士山が雪化粧して綺麗でした

 港内は静かだけど、外洋側は風も波も強くて釣りにならず、ベラ岩は断念

 まずは港内で釣り開始。濁りがはいっててコンディションはよくないか・・

 今日もバナメイエビ+芋焼酎チューンを使いました

キス&小イシモチ メゴチ
 渋いので扇状にキャストし、アタリを拾いながら小イシモチ、キスをボツボツ釣ります

 場所を外洋側の堤防に移動してから、メゴチンガーZを追釣

 久しぶりのこのヌルヌルが・・なんかイヤ・・

ササノハベラ カサゴ
 渋いので投げ釣りをやめて、堤防の際に落としこみ釣りに変更、ササノハベラと久しぶり小カサゴ♪

 いっしょに行ったオイちゃんは、イソメでソゲ釣ってるし

 よーし、こちらもってんで、ピンギスつけて泳がせ釣り開始〜♪


 、、で、しばらくしてあげてみると


 根掛かりかな〜、なんて、、重いから


 期待しちゃった、と、、

ダイナンウミヘビ ダイナンウミヘビ
 なんじゃこりゃ!!!!????

 まったくわけわからんもんが釣れるのは久しぶりのこと^^ テンションがあがり笑けてきました

 長いやら、仕掛けを巻き込むやら、ギューーして・・ウツボの如し・・

 アナゴじゃないし、顔怖いからポイッ

 家に帰って調べてみると、ダイナンウミヘビってことが判明

 骨が多く食用に向かないらしい、キス丸呑みしてたし、力すごいし獰猛なやつだ

 あれ見て食おうという人はいないだろうな

 今日は色々釣れました

釣果 おかず
 お土産はオイちゃんP(サンキュー!)のソゲと、なんとか晩酌分確保のキス

 小ぶりなので、ニンニク利かせてバターソテー

 うまし♪

 バナメイエビからマゴチ・ヒラメを狙ったワラシベ長者計画も、ダイナンウミヘビであらぬ方向に^^

 泳がせ釣りの面白さが、また一段と増した日でした

 釣果:キス6匹、小イシモチ2匹、メゴチンガーZ3匹、ササノハベラ1匹、オハグロベラ1匹、ダイナンウミヘビ1匹、小カサゴ2匹、キタマク1匹


 2008年11月29 (土)  場所:大磯港 晴れ  大潮  滞在時間: 6:00〜12:00
 久ぶりの釣りも、濁り強

   BBSこちら  

 2週間ぶりの釣り

 大潮なので期待も高まり、4時起床で気合が入れていきました

 港に着くとなんだか、水が濁ってました。風はないけど、波が高い・・昨日の雨か・・

 いつものベラ岩で釣り開始したのですが、波が這い上がってくるし

 胴付き仕掛けのオモリが落ち着かないしで、釣りにならないので早々に港内に移動

イシモチ
 餌はバナメイエビ+芋焼酎チューンです。キスは釣れないものの、チビイシモチが釣れました

 濁りのせいか、エサ取りのヒイラギもまったく釣れませんでした

 じりじりサビいて、ハゼやらミニゴンズイ、ミニコトヒキがかろうじて釣れてくる状況

 だめだーこりゃ・・


 サビクのも飽きて、ベラの入れ食いが恋しくなり再びベラ岩へ

 あまり沖目のポイントは、干潮前だというのにさらに波が強くなっている様子。手前のポイントではじめました

アナハゼ キュウセン
 期待通りのベラ入れ食いです

 デカアナハゼが釣れたほかは、それはそれは飽きるほどに、ベラベラベラベラベラ・・

 うんざりして終了^^

 今回はカワハギも釣れず、お土産なし。。

 でも、芋焼酎チューンがなかなか好評なのが解っただけでも収穫ですかね^^

 なにより釣りしながら、いい匂いがする♪

 釣果:ベラ多数(ササノハ・ホン・ニシキ・キュウセン・オハグロ)、オヤビッチ1匹、穴ハゼ1匹、イシモチ3匹、ゴンズイ3匹、ミニコトヒキ1匹、ハゼ1匹


 2008年11月16 (日)  場所: 雨  
 今週釣りはお休み

   BBSこちら  

 今週釣りはお休み

 とはいえ、うずうず・・・餌の仕込みをすることにしました

 2週間くらい前に、バナメイエビを塩漬けにして失敗したので

 今回は、芋焼酎をまぶしてみることにしました。

 塩漬けにしたとき、身はしまったけどエビ臭が無くなっちゃって、魚の反応がいまいちでした。

 今回は、その点もふまえて匂いが強くなるといいな〜、と

 しばらく置いて匂いをかいでみると、エビ臭は残っててプラス芋焼酎の匂いがプ〜ンといい香り

 確実に匂いが強くなってる・・・

 
 こ、これはいけるのか!?


 あとは「赤ジャストキス 6号」の枝スをいくつか作成

 鉄板仕掛け完了。。なんだかむなしい^^

 次回釣行記で




 2008年11月09 (日)  場所:大磯港 曇り  若潮  滞在時間: 6:00〜13:00
 キタマクさんと・・

   BBSこちら  

 今日は寒いと聞いていたので、防寒で望みました

 が、寒いもんは寒いと・・

 大磯港に着くと、なにやら海産・農産物祭りなるものが、この土日で開催されてる様子

 6時に既に係りの方がいて「15:30以降は駐車場が有料になります」と紙を渡されました

 2時までには帰ろうと思っていたので、ラッキー♪

ホンベラ
 餌はもちろん、リスペクト-バナメイです。開始早々、どでかいホンベラが食ってきました

 水温が低くなったせいか、朝のうちこそ食いがよくなかったですけど

 潮が上げてくると、ベラとキタマクさんがそれはもうワンサカ

 ベラベラベラベラベラベラ・・・

 キタマクキタマクキタマク・・・

 しまいにはベラ&キタマクラの一荷・・

アナハゼ
 足元であたりが無くなったので、10m程前の根をポイントにするとアナハゼさん登場

 いいサイズなんで、一瞬カサゴ?と期待も・・残念なヌルヌルさん

カワハギ
 餌取りが多くて大変でしたが、なんとか4匹

カワハギ刺身
 刺身にして晩酌

 キモ醤油にあえてうまし

 釣果:ベラ多数匹、キタマクラ多数、カゴカキダイ3匹、カワハギ4匹、穴ハゼ3匹


 2008年11月02 (土)  場所:大磯港 曇りのち晴れ  中潮  滞在時間: 6:00〜16:00
 ベラ釣りたおして吉

   BBSこちら  

 昨日は、大磯港で泳がせ釣り予定でした

 先週より1時間以上早い、朝6時に到着したのですが、す、既に船道に面した堤防は満杯・・

 東側の堤防も一杯だったので、港の左隅っこで始めることにしました

 風も強くかなり寒いので、もしもの時に持参したカッパをいきなり着ちゃいました

 魚の活性はまずまずで、ヒイラギが嫌という程釣れてきます

 あたりを感じてから10秒も置いておけば5本針にパーフェクトにヒイラギが・・

 餌されてるせいかキスがまったく釣れません、サビハゼ1匹以外はず〜〜〜っと豆ヒイラギ

 しょうがないので、ヒイラギで泳がせ釣りをしましたが・・・異常なし!そんでカニ籠も異常なしです!

 釣り客も増え場所も狭くなる一方、なんだかヤル気が無くなりベラ岩へ移動

ベラ爆釣
 以前、カサゴを釣ったお気に入りのポイント。餌を落としてすぐガッ!ガッ!と気持ちいいアタリ^^

 ベラとカワハギのアタリって似てる気がします

 ほえ〜たのひ〜

 ベラはササノハベラの20cm以上のやつだけキープ

 カゴカキダイやらベラ達を20匹以上は釣ったでしょうか、もちろんキタマクさん(キタマクラ)も^^

 キタマクさん今週もぎーっぎーっ鳴いてます・・

 「おっ、いいひきだー!走るからキタマクラじゃないだろー」と期待してひいてくると、スレがかりした どでかいキタマクさん

 本命はカワハギなのです、このエサ取り達を釣って、釣って、釣りたおした先には

クーラーボックス
 幸あれ〜

 昨日は、仕掛けも餌もアタリだったみたいです、おまけにイシガキダイも釣れてくれました^^ いい引きでした

 やっぱりバナ男(バナメイエビ)はリスペクトです♪(先週、塩漬けにして使ったらダメでしたけど・・)

釣果
 並べて、パシャリ

釣果 釣果
 釣果はオイチャンと半分こ、オイチャンは30cm級のタカノハダイを2匹も釣ってたな〜

 家に帰ってのうれしい悩み、ベラのおいしい料理方法ってなんでしょうかねと・・。また、揚げちゃいまス!^^

 カワハギは野菜と炊いて、うまし

 釣果:ヒイラギ多数、ササノハベラ・ニシキベラ・ホンベラ多数、キュウセン1匹、カワハギ9匹、イシガキダイ1匹、サビハゼ1匹、カゴカキダイ多数、キタマクラ多数、小イシガニ1匹


 2008年10月25 (土)  場所:大磯港 曇り  中潮  滞在時間: 7:30〜15:30
 濁り潮

   BBSこちら  

 こんにちは

 今週は、すっかり泳がせ釣りの妄想にとりつかれてます ど〜ん

 練りに練った作戦・・「ピンギス釣る→エサにしてマゴチ釣る」の簡単方程式♪

 大磯港に出撃です

イシモチ
 前日からの雨の影響で、潮は濁っていました。ピンギスのあたりも少なく、遠く、近くと探ります

 ヒイラギがまったく釣れない状況・・濁ってるとダメ?

 なんとかジャリメで、イシモチとピンギスが釣れました

 午後になって、潮があげてきて魚の活性もちょびっとあがりエサ追釣

 んで、泳がせ釣り開始、、、するもノーバイト

 噛み跡も無し・・しっぶいのーーーーー、こうなったらピンギス確保〜!^^

カニ籠 オヤビッチャ
 カニ籠もやったけど、小イシガニしかとれずにダメ。右はオイチャンが釣ったオヤビッチャ

 オヤビッチャは、鱗が青く光って綺麗です^^

 今日は渋かった〜、ただサビキの人にウルメがよく釣れてましたね。堅く狙うならウルメですね。

釣果
 ハゼも釣れて、まとめて揚げちゃえ!です

釣果
 瞬食

 釣果:ピンギス8、イシモチ2匹、マハゼ1匹、ヒイラギ2匹、キタマクラ1匹、小イシガニ5匹


 2008年10月18 (土)  場所:大磯港 晴れ  中潮  滞在時間: 6:30〜15:30
 (続)強風ときどきキス

   BBSこちら  

 大磯港のつづき

 さて、、釣りしながら同時にカニ籠も沈めていました

 朝から昼にかけては全然カニが捕れませんでした、小ガニが1匹も入らず・・

ベニイシガニ
 それ後も粘ってなんとかミソ汁サイズのベニイシガニを2匹ゲット、ベニイシガニははじめて見ました!

 形はイシガニですが、全身にショウジンガニのような赤色を帯びてます

 ショウジンガニがちょっと苦手(クモっぽいから・・)なので、その見た目にテンションが上がらず^^;

 干潮から満潮に向けての時間の方が、カニの活性が高いような気がします

 小イシガニも2匹とれ、地元の子供が欲しいというのでP

ギマ マゴチ
 変な魚も釣れましたねー、、その名もギマ!(左)

 ぱっと見、ヒイラギでみればみるほど不思議な魚

 肌はカワハギのようにザラザラしてました、とりあえず写真撮ってリリース

 うれしい魚も釣れました、マゴチンガーZです、こちらもはじめてです

 ピンギスくんが連れてきてくれました^^

釣果
 うれしい食べごろ31cm

 捌いたときにピンギスは入ってませんでした、、衝撃で取れたのかな・・

 ベニイシガニはミソ汁に、マゴチンガーZは刺身、アラはゴボウと一緒に煮付

 うまし

マゴチ料理

 釣果(後半戦):マゴチ1匹、ベニイシガニ2匹、小イシガニ3匹、キタマクラ1匹


 2008年10月18 (土)  場所:大磯港 晴れ  中潮  滞在時間: 6:30〜15:30
 強風ときどきキス

   BBSこちら  

 今日もカワハギとカニ捕りしたくて大磯港へいきました
 元気よく早朝出発、3時間半睡眠。更新しながら早くもオチソウデス..zzz

大磯港 堤防
 今日の大磯港の堤防は、先週以上にファミリーでごったがえしていました

 続々と来られてましたが、朝6時半の時点でほぼ堤防のスペースは無い状態・・

 釣り人気は江ノ島と変わらんような気が・・

 今回もオイチャンと釣行、すみっこの方になんとか場所は確保^^

アイゴ タカノハダイ ゴンズイ
 げどー達、ポイントの足元にはアイゴの群れが陣取ってます

 ヒレに毒あるし、エサとってくしアイゴの稚魚なんか嫌いだー!!

 幼アイゴに群がられてたせいか、カワハギのあたりが全然なし・・

ピンギス ヒイラギ
 落としこみ釣りをあきらめて、エビ餌&じゃりめでピンギス釣り開始

 エンピツみたいなキスが釣れて来ます

 それより何より、ヒイラギラッシュに相当参らされました

 何回聞いたか・・ぎーっぎーっぎー

 投げて、糸ふけを取ろうとしたときに既に2連、3連でヒイラギが食ってきます

 回避できず・・キスまでエサが回らないな〜

シャコ
 シャコが釣れてくるし、、ピンギス釣るのがこんなに難しいとは^^;

 この写真のキスにはこのあと壮絶な運命が待って・・

 カニ籠もやりましたが、そのお話はまた明日..

 釣果(前半戦):ヒイラギ鬼多数、ピンギス4匹、カゴカキダイ2匹、ゴンズイ1匹、シャコ1匹、アイゴ2匹


 2008年10月11 (土)  場所:大磯港 雨のち晴れ  中潮  滞在時間: 9:00〜15:30
 (続)脱走兵

   BBSこちら  

 燃え尽きて爆睡してしまいました..zZ

タイワンガザミ
 昨日の大磯港は、カニ捕りしながら待ち時間で堤防釣りもしてました

 エサは、最近愛用のエビ餌

 てっきりブラックタイガーだと思ってたんですが、実はあれ「バナメイエビ」という種類のエビでした

 どこのスーパーにも売ってる激安エビですよ^^;

 ところがどっこいオキアミと比べてエサ持ちもいいし、コストパフォーマンス高いです♪

ネコ
 虎視眈々と背後で魚を狙ってます、ニャ〜

 チョイ濁りの潮で、朝からポイントにも入れました

イシガキダイ ササノハベラ
 ウミタナゴにしちゃよく泳ぐな〜と、抜きあげてみると(左)イシガキダイと、(右)ササノハベラ

カワハギ
 昨日はカワハギの小さいのしか釣れませんでした、、4匹釣れて3匹はリリース

 型のいいカワハギを求めて、もっといいポイントを開発せねば、と

 おかっぱりですからね〜、海草があってそこそこ水深もあるところ・・知らんス

 堤防で一日ねばって

 あたりもしぶくなったので、3時過ぎに終了。釣果は..

釣果
 じゃん カニもあわせてなかなかのビュー

 ピンギス3匹と、メゴチンガーZは相方オイチャンからのプレゼント!、サンキュー オイチャン♪

 シガテラ毒が気になりながら、、イシガキダイは煮付けに、タイワンガザミはミソ汁に

 カスミアジとキス、メゴチは唐揚げにしていただきました。

 イシガキダイってうまいんすね〜、知らなかった

イシガキダイ煮付け 唐揚げ

 まー、小物ばっかりよく釣れました

 釣果(釣りの部):イシガキダイ1匹、カスミアジ(メッキ)1匹、カワハギ4匹、キタマクラ1匹、カゴカキダイ3匹、キス1匹、ササノハベラ1匹、ホンベラ1匹、オオスジイシモチ1匹


 2008年10月11 (土)  場所:大磯港 雨のち晴れ  中潮  滞在時間: 9:00〜15:30
 脱走兵

   BBSこちら  

 今週も大磯港に出動です^^

 最近は、嫁さんと大磯港での同伴釣行が多くて、本日も”いわんや”です

 ちょっと釣りにハマってきたかな?

 カニ捕りと、堤防際でカワハギでも狙ってみようとはじめました


 【 カニ捕りの部 】
 港に到着したのがちょうど干潮で潮止まり、カニを狙えるいい感じです

 まずは、アジとサンマのアラを入れたカニ籠を沈めました

イシガニ
 さっそく1回目からイシガニが3匹入ってます

 幸先ヨシ

 1時間おきぐらいに引き上げたり、おろしたり

ヤドカリ
 めずらしい貝に入ったヤドカリも、、ってなかに隠れちゃったか

 毎回、イシガニが入るには入るんですが、小さいのばっかり

 やっと、1匹ミソ汁サイズが捕れたもんでバッカンにキープ♪

 ・・・2時間後・・、あれっ?

 バケツの中からカニいなくなってる!?

 だれかとりました??(笑)

 「イシガニ脱走兵現ル」の巻


 でもいいんです、ええ

 なぜなら・・

 今日初めて捕れたから!

タイワンガザミ(雄)
 タイワンガザミがね♪ しゃー!

 釣果は、激的に眠いのでまた明日・・..zZ

 釣果(カニ捕りの部):イシガニ6匹、タイワンガザミ1匹


 2008年10月04 (土)  場所:大磯港 晴れ  中潮  滞在時間: 9:30〜16:30
 万能ブラックタイガー

   BBSこちら  

 早いもんで10月ですネ、朝は寒くなって、布団が恋しいです

 なもんで、ゆっくり起きてから大磯港にでかけました

 カニ捕りたいなとおもって、上○屋で買った「お魚キラー」も持参♪

ゴンズイ
 イカゴロを入れといたら、ゴンズイ玉に襲われました

 黒くてニョロニョロ、すんごい入ってる、、、

 嫁さんがこれ見て「気持ち悪いから早く捨てて!」と苦情デス

 ヒレに毒があるんで、触らないようにカゴをひっくりかえして、ボトッボトッ・・海にお帰りいただきました

ボラ
 隣のおじさんが釣った60cm以上?のどでかいボラです、おもわず撮らせてもらいました

 ばっちり影になってるよ〜


 今日もエビ餌&袖針4号の5本針仕掛けでいろいろ釣れてきました

ハオコゼ ベラ カゴカキダイ
 ハオコゼ、オハグロベラ、カゴカキダイ

 ハオコゼの針を外してる途中で、タイミング悪く跳ねられチクリ・・

 毒のある背ビレで、指を刺されて30分くらいヒリヒリしてました

 結構ヒリヒリするんで、これをご覧の方はお気をつけてー!(笑)

 ・・・ヒリヒリ・・・

 さっ、カニいこう!カニ

イシガニ イシガニ
 イシガニが5匹とれました

 どうも寄せエサはサンマがいいようです

 ミソ汁サイズが1匹だけ捕れましたが、小さいのばっかなんで撮影したあとリリース

 で カワハギ

 ミニマム級も合わせて4匹釣れました♪

カワハギ
 カワハギ3匹がお土産です♪

 釣果:カワハギ4匹、ウミタナゴ1匹、カゴカキダイ3匹、ネンブツダイ2匹、小アイゴ1匹、ハオコゼ3匹、オハグロベラ1匹


 2008年09月22(月曜日)  場所:大磯港 雨のち晴れ  中潮  滞在時間: 13:00〜18:00
 どんなときもキタマクラ

   BBSこちら  

 コンニチハ
 午前中までしぶとく雨がふってたので昼から釣りです^^
大磯港

 今日もwith嫁で
 これ大きな一歩ですね

 平日の大磯港は、週末とうってかわってガラ〜んとしてます^^
 ニャ〜
野良ネコ

 今日もしぶとくエビ餌&袖針4号の5本針仕掛け

フエフキダイ イシダイ
 はやくも嫁さんが小イシダイと、小フエフキダイ釣ってます
 フエフキダイはお初です

 投げサビキは不調で・・ヒイラギしか釣れないんで早々に餌釣りに変更
 岸壁際に落として様子を見たところ・・

キタマクラ ウミタナゴ アイゴ
 げどー えー左から、キタマクラ、ウミタナゴ、小アイゴ(ヒレに毒あり)
 アイゴもお初にお目にかかりますね
 キタマクラ釣れて逆に落ち着く^^

 まだまだ〜

オオスジイシモチ
 またも初めましてオオスジイシモチです
 きょうは色々釣れるな〜


 で、でで、本命はというと・・
 じゃん カワハギです♪
カワハギ

 もちろん肝和えのお刺身でいただきデス クソうみゃーで
カワハギ刺身

 釣果:カワハギ4匹、ウミタナゴ6匹、カゴカキダイ3匹、小イシダイ2匹、小フエフキダイ1匹、オオスジイシモチ1匹、キタマクラ1匹、ヒイラギ1匹、小アイゴ1匹


 2008年09月21(日曜日)  場所:大磯港 曇りのち雨  中潮  滞在時間: 8:00〜12:00
 雨ざます

   BBSこちら  

 おはようございます
大磯港(週末)

 台風あとのピーカン日和を期待してたんですけど、朝から曇り
 嫁さんが暇だから連れていけというので、今回はwith嫁で

 当初は早川港でカワハギさんを狙おうかと、思ってましたが
 道中、暗雲が垂れこめ・・なので断念、ちょい手前の大磯へ

 袖針4号でサビキを作ってきてたので、エビ(ブラックタイガー?)&アサリ餌で足元狙いです
カスミアジ
 嫁さんは一投目で小カスミアジを釣って、、すでにご飯を食べてます・・
 はじめてみたけどカッチョいい形してますなあ

 隣で子沢山ファミリーが、ヒイラギとボラを沢山釣ってますネ
ボラ ヒイラギ
 こちらも投げサビキでボラ&ヒイラギ釣れました
 ボラは全然うれしいくないです
カゴカキダイ
 これは嫁さんが釣ったカゴカキダイ、きれいですね〜

 お昼前に雨土砂降りで、撤収

 連日の雨で外海が荒れ、港内に魚が入っていたみたいです
 水面で、小魚がぱちゃぱちゃしてましたもん
 正面堤防で投げ釣りしてた親子はピンギスと小イシモチを鈴なりに釣ってました
 いまってピンギスのシーズン?
 こっそり4連休なのです、あした晴れるかな?

 釣果:カスミアジ1匹、ボラ1匹、ヒイラギ2匹、キタマクラ1匹


 2008年09月14日(日曜日)  場所:江ノ島 晴れ  大潮  滞在時間: 8:00〜15:30
 代打!フグに替えてグフッ

   BBSこちら  

 2週間ぶりの江ノ島堤防にいきました

 夏日も緩み幾分すずしくなりました、3連休ともなれば堤防には人が、すんごいいます
 いままで一番の混みようでした
 遅めに到着したのでもはや堤防に釣り場ナシ、この分じゃ裏磯もダメだな・・
 ならばと表磯に向かうもこちらもダメ
 しょーがないのでテトラの上で・・

 エビ餌を、自家製カワハギ仕掛けにつけ投入
 ツン、ツクツン

 おっ、グフッ・・・いやフグだ・・

 餌をつけなおして再投入
 ツン、ツクツン

 またグフッです
 フグしか釣れナス

 エビ餌がなくなるまで、これの繰り返し
 10匹くらいクサフグ釣って、もういいやって

 お昼近くになって、堤防の真ん中あたりになんとか場所を確保できたので、堤防へ
 ご近所を見回るも、なんも釣れてない・・大潮なのになんだかな〜
 恒例の投げサビキ開始

 2時間くらいやりましたが、え〜異常なし
 いつもいるおじいさんに聞いたら、最近ずっとイワシが回ってきてないみたいです
 記憶では、ここ3週間くらいイワシがまともに釣れてない気が・・

 そのあと、上段の堤防でカワハギ狙い
 朝一で、24H営業のスーパーにアサリパックを買いにいったけど、あえなく売り切れ
 で、「わけあり」のシジミパックを購入してました
 またこれが全然釣れないんですわ..
 心も折れ、、撤収

ウルメ

 釣果:ウルメ1匹、ヒイラギ1匹、クサフグ10匹くらい


 2008年09月06日(土曜日)  場所:早川港 晴れ  小潮  滞在時間: 10:30〜13:30
 早川港☆海のギャング退治

   BBSこちら  

 今回は箱根旅行の帰りに、早川港でどーーーしても、釣りしたい!って嫁さんにお願いしての釣行、、
 今日はガチンコじゃないから、なんていいながらこっそりカニ網持参です、ええ

 早川港では、10月頃に渡り蟹が取れると聞いたんで、もしやと・・
 ジブン、カニの味噌汁大好きなんス
 今年の初めころはよくカニ取りしてたんですけどね

早川港 早川港

 極小エビ餌を、サビキにちょこっとつけて足元へ
 イワシがいれば十分釣れる仕掛けなんですがね・・イワシは見えず
 足元には無数の魚が見えています、ハコフグやらメジナ、イサキの幼魚、、サヨリなどなど
 さすが、早川港だけあって魚影が西湘あたりより濃い


 足元が一番釣れるらしく投げサビキは、豆カマスと豆ネンブツダイのみーー;
 隣で嫁さんは、ニシキベラやらスジハゼを釣って遊んでます

 しばらくして、嫁さんがワーワー言ってるのでのぞいて見るとなんと
 手のひらサイズのカワハギがサビキにかかってクルクル回ってる!
 極細ラインのサビキなんで、すぐにライン切れでバレちゃいましたが・・

スジハゼ ニシキベラ カマス

 ぼちぼちカニ網でもあげてみよーかな
 カニ網を水面に引き上げてくると
 何かがバチャバチャあばれます・・・ん!??

 ウツボ!?(笑)

 餌の小アジが入った網袋に噛み付いてズタズタ・・、おまけに網にギューーーーって巻きついて!
 とりあえず、海面からブッコ抜いてその辺に転がします
 「久しぶり」っと
 50cmほどありましたか?カメラで撮影後は海にお帰りいただきました

ウツボ

 となりでふかせ釣りしている人がいましたが、撒きエサに釣堀のごとく集まる魚の群れは、まさに・・
 魚のタマテバコヤ〜!!♪

 釣果:スジハゼ5匹、極小ネンブツダイ1匹、極小カマス1匹、ニシキベラ1匹、ウツボ1匹





もごもご
テトラの穴釣り,アイナメ釣り,タコテンヤ,ヒラメ釣り,堤防釣り,カニマンション,お魚キラー,根魚釣り,切り身エサ,ヘチ釣り,トリックサビキ,投げサビキ
金ビーズ,シモリ玉,クロダイ,バクダン釣り,ダンゴ釣り,ズル引き,泳がせ釣り,カブラ,イシガニ,イボニシ,マツバガイ,ショートロッド4000円,弓角,岩イソメ
■掛川茶農園 五明の山猿茶園
(窓口) 松浦 尚徳(まつうら ひさのり)
(製造) 松浦 卓司(まつうら たくじ)
(メール) こちらよりお願いいたします。


初摘み茶(やぶきた)
\1,000円/100g


八十八夜摘み茶(やぶきた)
\650円/100g


夏摘み茶(やぶきた)
\500円/100g




−− リンク −−

  釣り仲間 オイチャンのブログ

  片瀬江ノ島の時計・貴金属屋さん

  アウトドア シーガルハウスさん