委員会活動

トップページ

会長挨拶

歴代会長

市女連の概要

◆委員会活動

市女連文化教室

リンク

事務局

特設ページ

 

会則7条により、委員会が置かれています。

■委員会の種類・構成

 現在、運営細則により (1)環境問題委員会 (2)男女共同参画推進委員会(3)青少年育成問題委員会 が設置されており、各分野のテーマに取組んでいます。
 各委員会は、市内各区の地域女性団体連合会(区女連)から推薦された委員によって構成されています。


               ◆◆◆◆◆ お知らせ ◆◆◆◆◆

青少年育成問題・子育て支援委員会研修会

    
日 時  平成22年2月8日(月)13:30〜15:30

      場 所  広島市社会福祉センター 2階・ホール
    
     参加者  女性会会員 150名
  
     内 容  「児童虐待の現状と関係機関の役割等」
  
     講 師  はばたき法律事務所 所長  弁護士  中田 憲悟 先生


    ※ 詳細については、研修会終了後、改めて報告します。


広島市女連3委員会活動報告会を開催します。

     日 時  平成22年3月5日(金)13:30〜16:00

     場 所  広島市社会福祉センター 2階・ホール

     参加者  女性会会員150名

     内 容  委員全員による平成21年度の活動報告と平成22年度にむけての指針について

     ※ 詳細については、報告会終了後、改めて報告します。




         ◆◆◆◆◆分科会開催のお知らせ◆◆◆◆◆

平成20年5月23日(金)午後1時30分〜午後3時30分 広島市社会福祉センターにおいて
 各委員会でそれぞれのテーマ別に分科会を開催します。

 第1分科会 (環境問題)
 「地球温暖化防止対策としての取り組みについて」 地域に根ざした女性会のできること

 第2分科会 (男女共同参画推進)
 「DV被害者支援について」被害当事者の被害回復を支援するために地域社会で何ができるか

 第3分科会 (青少年育成問題・子育て支援)
 「メンターさんの体験談を聴く」

             ◆◆◆◆◆分科会終了のお知らせ◆◆◆◆◆

<分科会開催にあたり 広島市女連吉岡会長からのメッセージ>

市女連では、3つのテーマである「環境問題」 「男女共同参画推進」 「青少年育成問題・子育て支援」についてをしっかり学習し、何が大事であるかを確認しながら活動していくことが、地域の縦横とつながり、信頼関係を築いていけることだと思います。
本日の内容は、地球温暖化防止対策としての「環境問題」、DV被害者支援としての「男女共同参画推進」、メンター研修を受けてから次のステップにつなげるための「青少年育成問題・子育て支援」と、それぞれの分科会が密度の濃い充実した内容となっております。充分に研修をしていただき、今日学ばれたことは、是非地域に持ち帰り、地域活動の中で活かせるよう頑張っていただきたいと思います。


☆第1分科会(環境問題)
テーマ:「地球温暖化防止対策としての取組について」〜地域に根ざした女性会のできることは〜
講 師:消費生活・環境アドバイザー  出路千恵先生
内 容:(1)あなたの理想の暮らし方は…
      (2)温暖化のメカニズム…
      (3)環境家計簿…
      (4)省エネの方法…
      (5)大量消費から脱却…
      (6)あなたにできることは…
自分でできる目標を1つ決める。地域を巻き込んで学習啓発し、みんなでやれば環境を変えることができる。地域と力をあわせて頑張りましょう。

    ”ひとりの一歩から百人の一歩へ、あなたが変われば世界が変わる!”

アンケート結果(抜粋)54名出席(52枚回収)
買い物に行くときには、マイバッグを持参していますか?
・必ず持って行く(33名)
・時々持って行く(18名)
・持って行かない(1名)
環境家計簿ということばを知っていますか?
・知っている(32名)
・今日初めて知った(20名)

☆第2分科会(男女共同参画推進問題)
テーマ:DV被害者支援について」
       〜被害当事者の支援回復を支援するために地域社会で何ができるか〜
講 師:大学非常勤講師 下西さや子先生
内 容
「夕暮れ時の公園、午後7時。ブランコで女の子が遊んでいました」
あなたならこの子になんと声をかけますか?
こんな質問から分科会が始まりました。家に帰りたいけど、帰れない。そんな思いをしている人がいます。その人たちがかすかに示すサインに気がついてあげることが大切。
社会の中の力関係が過激なストレスとなり、それが引き金となって暴力へと発展。
他者へ向かう暴力と自分自身に向かう暴力(自傷行為)がある。
暴力で相手をコントロールしようとする力が恐怖心を招き、それが慢性化することで無力感となる。
このような状態になった人を暴力からたすけてあげなければなりません。
DVの現状を知ること、情報を得ること、相談すること、発信することが、暴力の連鎖を断ち切ることができる。

    ”夫・パートナーからの暴力で悩んでいませんか”
       あなたは悪くありません。ひとりで苦しまないで!一歩踏み出してみませんか?

アンケート結果(抜粋)出席47名(42枚回収)
あなたは、この5年間でこのような暴力を経験したり、身近で見聞きしたことがありますか?
・ある(11名)
・ない(31名)
市女連DV被害者支援「なでしこ募金」を知っていますか?
・知っている(30名)
・聞いたことがある(11名)
・知らない(1名)

☆第3分科会(青少年育成問題・子育て支援)
テーマ:メンターさんの話を聴く
講 師:村田恵子メンター   二宮芳子メンター   二神とみよメンター
内容:(1)平成19年度メンターについての報告
        広島市教育委員会青少年育成部育成課:山下順三 氏
      (2)NHKビデオ「メンターが子どもをかえる」
     (3)3人のメンターさんの事例発表
      司会進行:広島市教育委員会青少年育成部育成課:長谷川 洋 氏


子どもたちが、心を開いて信頼関係ができるまでの交流の大変さ、またそれができたときの喜びなど、前向きに子どもたちと接している様子が伺えた。
学習を重ねるごとに良いきっかけとなり、将来を担う子どもたちを取り巻く環境が著しく変化して、なげかわしい社会状況の中、子どもたちの持つ無限の可能性を信じて、人と人との絆を深めながら、みんなで育んでいきたい。
自らの行動を律して、子どもたちの模範となるおとなになるよう、人間性豊かな地域社会づくりをめざしていきたい。

アンケート結果(抜粋)出席48名(48枚回収)
地域で子育て支援をしていますか?
・している(28名)
・していない(20名)
メンターということばを知っていますか?
・知っている(34名)
・知らない(14名)
メンターに登録してみようと思いますか?
・思った(5名)
・まだよくわからない(21名)
・これから勉強しようと思う(11名)
・登録済(5名)
・なし(1名)


□3分科会の充実した内容に出席者は満足し、これからも学習を積み重ねるとともに、実践・行動をしていかなければならないことを気持ちも新たに決意し、次のステップに向けて取組始めている。



  

 
 

広島市地域女性団体連絡協議会 〒730-0052 広島県広島市中区千田町1丁目9番43号 広島市社会福祉センター内